http://tokyo-anima.com/
01・中内友紀恵「I'm here」
OP作品だけあって割と教育的
黒い背景に白い点から始まっていくんだけど三角柱とか球とかが動きながらどんどん分裂していくヤツ
デッサンの基本だからねーって事でそういう物体が少しずつ軌跡を残していって白く埋め尽くす
I'm hereってのは今までやってきた成果でここにいるって事なのかもね
でもそれだけじゃ無くて後半はポリゴン的に奥行きを演出してたりパターン模様を使ってきてたりしてシューティングゲームっぽい味わいも見せてくれる
けっこう好き
02・和田淳「生態」
なんか小動物がじゃれてたら終わってた(;´Д`)
なんだったのかよくわかんない
03・いよりいさき「太った鳥のはなし」
ペンなのか筆なのかはちょっとわからなかったけど絵画的な塗り方をした紙アニメっぽい作品
ちょっと水彩版画っぽくも見えたけどさすがにそこまでは手間はかけてないと思う
逃げだそうとしてる太った鳥と閉じ込めたがる飼い主みたいな話っぽいのは見えたけどきちんとしたストーリーでもなかったかな
たぶん作者は逃げる鳥の方をメインにしてて捕まえられるイメージを表現したかったんだと思う
割と印象重視だけどもうちょっとゆっくり見せてくれないとなんだかよくわからないカットになっちゃってるところがある
04・田中涼子「ちゅうちゅう」
これも紙アニメと切り絵アニメの手法を使ってた
「ちゅうちゅう」って言葉から連想する映像を並べてる
言葉通り普通にキスするのがメインなんだけどそこから発展していって地球だったり蚊が吸い取ったりしてる
途中なんでいきなりロケット乗るのかなあと思ってたら創世記からやり直しみたいにするってことで愛で世界が作られてきたんだよって事かな
音楽も絵の雰囲気も良かったしダジャレっぽいテーマもしっかりしててなかなかの佳作
けっこう好き
05・前田結歌「正太郎」
デジタル作画というかphotoshopで拡大していった時のドット絵っぽいモザイク模様と大正ロマン漂うレトロなキャラクターを合わせたアニメ
たぶんアニメをどんどん分解してみようっていう実験的なアニメなんじゃないかな
実際にフレーム加工する時のカーソル的なものも作中で使ってるので制作段階の作業を押し出してる
それにafter effectあたりで歪みの加工してモザイク模様の波を作って画面を構成していた
それと同時に時々出てきていたキャラクターを首を切ったり文字通り分解したりしてた
試みはおもしろかったけどキャラクターの終点とストーリーが見えなかったのがちょっと残念
印象的なキャラだったのでその気になればそっちメインで普通のアニメも見たいね
悪くない
06・クリハラタカシ「Happy Bogeys 11-13」
普通に教育テレビでやってそうなアニメ
紙の折りたたみとか管をつないでいったりとかやってた
個人的な意見だけどコレアニメでやるよりクレイアニメとか実写でやった方がいいんじゃないの
線画でやった方が柔らかいしユーモラスで楽しいかもしれないけど逆にアニメじゃ無いと出来ないって表現じゃ無くてCGで完全に再現出来てしまう破綻の無さ
かわいくておもしろいけどそれだけで終わっちゃう
07・最後の手段「おにわ」
ゴメン(;´Д`)
良く覚えてない
08・トーチカ「TRACK」
ストップモーションアニメで実写に線画を乗せてるんだけどその線自体がフィルム撮影時の透過光的な線で構成されてるのでこれは定点カメラでライトで線書いてるんじゃないの?っていう雰囲気を現代に蘇らせたアニメ
実際にはデジタルで合成してるんだろうけど昔ものすごく苦労しないと出来なかった事を簡単に、でも音楽に合わせてカッコヨク仕上げてる
簡単とは言ったけどストップモーションアニメなので実際に適当に撮影したものから止め絵をピックアップしていったのか何度もシャッター切ったのかわからんけど編集の手間はかかってると思う
光で作ったグラフィティっぽい感じでノリもいいので深いテーマとか考えずに素直にカッコイイ
かなり好き
09・香坂はるひ「夜が僕を大きくする」
絵画主体の紙アニメっぽいヤツ
なんかそれっぽい言葉をごにょごにょ言ってて字幕をつけてるんだけどあんまりはっきりしたストーリーが無いので絵で見せるのかどっち付かずになってる印象
なんか天使に会ったのは夢の中とかそんなのだったけど正直よくわかんない
でも絵だけだと平凡だしなあ
10・若井麻奈美「NEMUNEMU」
画面固定のflashアニメっぽいヤツ
頭にペットっぽいの被ってたり頭に電球乗せてたりしててかわいいけどまあそれで終わちゃった
11・ひらのりょう「どこか遠くのファクトリー」
これも画面固定のflashっぽいアニメ
こっちは一応素材を別撮影して切り絵アニメっぽくしてる
一応島が動いてたりして時間経過とか現してるのかもしれないけどねー
正直このアニメって今だと簡単にflashで作れるじゃない
昔は一枚一枚撮影していったから大変だろうけど今更画面固定で切り絵やられても
手間がかかってれば偉いわけじゃ無いけど簡単に作ってるのが明け透けなのはちょっと萎える
あんまりテーマっぽいものも無いしな
12・キューライス「失われた朝食」
個人的にはコレが一番良かった
日常生活の朝のルーチンを描いてるアニメなんだけど
朝起きて普通に朝食を済ませてって全然失われてないんじゃね?って思ってたら次の日に歯車が狂ってきてっていう
いつもならティーバックを置く折りたたんだティッシュが無くなった→そのティッシュを作るためにひげそりをやり直して→ひげそりの後にやることは朝食を作る事なので作ったら2食分出来ちゃった!→おかしいもう一度最初からっていうパラドックス
普通にセルアニメなので同じパターンの繰り返しっていう手法も使いつつ同じパターンを逆手にとって同じパターンじゃ無くしてる
パラドックスを扱うだけじゃ無くて自分の顔からバターをスプーンで取ったりっていうコミカルな作画もおもしろい
ちょっと古めの作画かなあっていう先入観を吹き飛ばしてくれました
それでいてアニメの手法で遊んでるしとてもおもしろかった
13・幸洋子「黄色い気球とばんの先生」
セルアニメではあるんだけど人物を動かすって言うよりは現代アートっぽい平面画を取り込んでつくった紙芝居的なアニメ
子供の頃の記憶が人によって違うっていう話をメインに持ってきてるんだけど昔話をおしゃべりに乗せてっていうアニメかな
まあおもしろかったです
14・水江未来「RETRO FUTURE」
なんか説明しづらいんだけどワイヤーフレームが伸びたりくっついたりするアニメ
タイトルなだけあって80年代のYMO的な感じでもあった
昔はCGなんて無かったので当然手書きでフレームを表現してたりしたんだけど
最初はなんでコレCGでやらないの?レトロ感出すため?って思ってたら影の陰影をPANする時に逆にしたりするだまし絵をやりたかったんですね
スムーズに動いてる一瞬の隙にだましを入れてくるのでアレっ?って感じになっちゃうけど最後にはエッシャーの滝みたいなのをストレートに入れてきてた
最初は動きがおもしろいだけかと思ってたけどちょっと手品っぽいかも
おもしろかった
15・水尻自子「幕」
なんかふわふわしたかわいいだけのアニメかなと思ってたらちょっとエロいアニメ
手になってるけど実際には脚っぽく股を開いてるイメージを入れてきたり
猿にバナナを食べさせてたり寿司と唇は割と包茎っぽいイメージなのかしら
眼球検査みたいなシーンで目に指を突っ込んでグリグリみたいなシーンはチンコ挿入して膣奥をみたいなイメージにしてあるし
まあタイトルもあるしそっちの幕なんですかねえ
けっこう好き
16・シシヤマザキ「月夜&オパール」
なんかミュージックビデオっぽい作りのアニメ
これも割と分解してるアニメで「正太郎」はデジタルに分解してたけどこっちはブラウン管のレーザーに分解しててそれにノイズを乗せて点でアニメ作ってみましたっていうヤツ
歌は趣味じゃなかったのでなんだけど「正太郎」とテーマ丸かぶりしちゃったなあっていう印象
表現方法はちょっと違うけどね
17・小野ハナ「such a good place to die」
絵画的な下絵の線画を何重にも動かして重ねていくようなアニメだった気がするけど後ろの人が突然しゃべり始めて気を取られてよくわかんなくなった(;´Д`)
きちんと見れてないのでもう一回見たい
後ろの人は俺の時間を返して欲しい
0 件のコメント:
コメントを投稿